CatNighpBlog

毎日、不定時更新中!

ラジオって良いよねって話

どうも、猫屋敷勇です。

 

今回のテーマは【ラジオって良いよね】です。

 

皆さんは、ラジオは聴きますか?

今の時代、インターネットが普及していてYouTubeTwitterなど、SNSを気軽に使えるようになりましたね。

それと比較すると、古臭いというか、渋いイメージはあると思います。

僕も、普段からラジオを聴くという感じではなく、普段はYouTubeを見たりしています。

でも、たまにラジオを聴くと「面白いなぁ」となるんです。

そこで、ラジオの良さについて考えてみたので、書いていきたいと思います。

 

1、大きなテーマの中に小さなテーマがある

例えば、「夏のエピソード」という大きなテーマがあるとします。

そのテーマに沿って、リスナーが「夏のエピソード」について「海でこういうことがありました。」「意外な冷たくて美味しい食べ物がありました。」など、そう言った話が集まります。

それらを小さなテーマとして、ラジオキャスターやゲストたちが、共感する話や感想、話題を広げたり、その時間を楽しませてくれます。

大きなテーマから小さなテーマ、さらに話題が広がって…と芋づる式に話が広がっていると思いました。

 

2、程よい時間配分

ラジオは大きく、「時報」「CM」「ニュース」「番組」の4つの要素に分かれていると思います。(僕の聞いているラジオがこんな感じです。)

時報」は、文字通り時間を報せるものです。

なので、時間は必然的に決まってきます。

その時報は、CM中に流れることが多いです。

CM」も、文字通りコマーシャルです。

商品のCM、企業のCM、番組のCM、形は様々です。

聴覚情報だけで魅了させるCM作りは素直にすごいと思います。

ニュース」は、気象情報、交通情報、時事情報などが挙げられます。

とあるラジオの交通情報のBGMはめちゃくちゃ耳に残ります。

番組」は、エンタメが多いと思います。

番組の構成としては、先ほど話したテーマに沿って話が進んでいきます。

番組によっては前後か変わりますが、リクスト曲を流したりもあります。

この4つ要素の時間の優先は書いた順のように「時報」「CM」「ニュース」「番組」となります。

この時間配分が、リスナーを飽きさせない基礎的な仕組みだと思います。

 

3、ラジオキャスターの話術がすごい

今更ですが、ラジオは聴覚情報のみで構成されています。

その1つの情報のみでリスナーを楽しませる。

そんな課題をクリアするラジオキャスターの話術。

とにかく引き出しが多いんです。

難しい話題が出ても、噛み砕いてリスナーにもわかりやすく、且つ面白くさせる。

録音放送もあるようですが、生放送で即座に対応できるラジオキャスターは本当にすごい…

これは自論なのですが、ラジオキャスターは話し上手であり聞き上手でもあると思うんです。

「話題に沿って自分のことを話す」ということは、比較的自由度があり話しやすいと思うのですが、「リスナーの話題を拾って話す」というのは、リスナーの話題がメイン。

そのリスナーの話題を受け取るスキルは、話し上手以前に聞き上手である必要があると思いました。

 

と言った感じに、ラジオについて語ってみました。

これを機にラジオを聴いてみてはいかがでしょうか。

今では「radiko」というスマホアプリがあるので、手軽にラジオが楽しめます。

 

それでは、今回はここまでにしたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

それでは、また。